●ワハハ・ドイツ育児レポート:

 
環境大国ドイツに住むRieさんが、ドイツでの育児事情をレポート。育児のヒントがいっぱい!

赤ちゃんのためのハーブティーとの出会い

育児に使えるハーブティー<お役立ちカモミール>

子どものおもちゃ選び

 



 
赤ちゃんのためのハーブティーとの出会い

 


<カモミール>

ドイツで出産した3日目のこと。私はベットに入れると起きては泣く息子に、 何度も授乳を繰りかえし、新生児室内を抱っこして歩いていました。そのとき 一緒にいたのは、片手に軽々と赤ちゃんを抱え、産着を手際よく揃えていく看 護婦さん。彼女は私を見てこういいました。 「喉が渇いているのかもしれないよ。お茶を飲ませてみたら?」 「えぇぇ?お茶って?」 「カモミールよ。」 「えーーー?赤ちゃんにハーブティー飲ませていいの?」 戸惑う私に、彼女は意外そうな顔。ハーブティーは、緑茶や紅茶と違って ノンカフェイン。そしてね、これ、赤ちゃんに直接飲ませてよいんですって。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎カモミール: 気持ちを静かにする作用があり、赤ちゃんがぐずる時、寝つく前に 飲ませると効果的。(子どもには砂糖を少し入れてあげると飲みや すい)。胃や腸にも効果があり、腹痛があるときは1日3回程度飲 むと炎症を起こした粘膜が治りやすくなる。飲んだら5分右向き、 5分左向きに横になると、胃にまんべんなく広がり効果大! ・・・・・・・・・・・・・・・・ <授乳茶とは?> さて看護婦さんとの会話の中で、またしても新しいティー登場。 「ところで母乳は出てる?"授乳茶"は飲んでみた?」 「"授乳茶"って何?」 「"授乳茶"はね、母乳をあげてるお母さんが飲むハーブティーのことよ。」 授乳茶の中身はキャラウェイ、フェンネル、アニス、カモミール、メリッサ、 バルトリアンなどのブレンド。なぜ飲むか?それはハーブのリラックス作用で 母乳の出がよくなるのと、これらのハーブの成分を含んだ母乳を飲むと、赤ち ゃんは気持ちが落ち着き母乳の消化もよくなるからなんですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎キャラウェイ・フェンネル・アニス: 消化不良を防ぐほか、荒れた胃壁、咳を静める作用がある。この3 つは、一緒に使うのが最も効果的。パンや野菜料理(特にキャベツ 料理)に入れると消化を助け、腸内でのガス(おなら)の発生を抑 えます。 ◎メリッセ、バルトリアン: これらは気分をリラックスさせるので、母親の母乳、赤ちゃんの気 分に良い影響を与えます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 粉ミルクを飲んでいる赤ちゃんにも効果的なハーブがあります。ドイツでは、 フェンネルかアニスティーが一般的。これは消化を助けるためで、消化作用に はキャラウェイが一番強いのですが、子供には味が強すぎることも。嫌がる場 合は、お砂糖をちょっと入れて再チャレンジしてみてください。 ○実際に飲み始めて、そしてその翌日: このハーブティーの話は、何しろカルチャーショックでした。ちなみに私はフ ェンネルの匂いが大の苦手(><)。でも、そう言われたら飲んでみようかという 気になるものです。気がついたら、苦手だった授乳茶の香りも味も大好きにな っていました。植物の力も香りもスゴイが、慣れの速さもスゴイ(^^) そして最後に。印象的だったその看護婦さんとの会話をお話します。 息子に恐る恐るハーブティーを飲ませてみました。…が、口一杯に含んだカモ ミールティーをすべて吐き出してしまいました。やっぱり慣れてないと飲まな いみたい。お手上げの私に看護婦さんは、 「喉の渇きじゃないね。ママと一緒に居たいだけだろうから、部屋に連れて いって一緒に横になったら?」 と勧めてくれました。 「連れていきたいけれど、泣いたら同室の人に迷惑になるしゥv と躊躇している私に彼女はハッキリ言いました。 「なに言ってるの?ここはママと赤ちゃんのための棟だし、赤ちゃんが 泣くのはごく自然なことよ。そんなことを気にする必要はないの。 これは退院しても同じ。赤ちゃんはラジオじゃないんだからスイッチを 切るようにはいかないけれど、それで当たり前なのよ。」と。 翌朝「よく寝られた。ありがとうね!」と言うと、彼女の返事は(^^)でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○Rieのハーブティーレポートは、子育てワハハ夏休み増刊号として、8月末頃 に「カモミールで目の炎症が治る?!」(治ったんです。本当に。)をお届け します。 また夏休み増刊号では、このレポートに登場したハーブティーをはじめ、ワハ ハお勧めのブレンドハーブティーを、ワハハの皆さまにお値打ちな値段で販売 予定です。増刊号もどーぞお楽しみに〜! More than you know,less than you have. text by Rie ----------------------------------------------------------------------○
☆授乳ブレンド? こちらへGO!⇒ドイツ・マリエン薬局 オーガニックショップ

HOMEにもどる      TOPにもどる


 
育児に使えるハーブティー<お役立ちカモミール>

 



◎ワハハなRieのドイツ育児レポート

前号に引き続いて、好評の育児レポート。今回はハーブティーが、単なるファ
ッションを超えて、医療と同様に使われているドイツの育児&ハーブ事情をレ
ポート。子どものいる家庭には「保存版」としてお役立てください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<ハーブティー篇2>〜お役立ち保存版 こんなに使えるカモミールティー〜



○カモミールで目が治る?!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「うわ・・・っ!目が開かない!!」

生後数ヶ月の頃、息子の「目やに」がひどいことが何度かありました。とりあ
えず拭いて、しばらく様子を見て・・・の繰り返し。でも治る気配なし。眼科
を探そうと近所のドイツ人に話したところ、答えは意外なものでした。

 「赤ちゃんは目の炎症をよく起こすけど、カモミールティーが効くわ。
   濃いめに入れて、目を洗ってあげてみて。」

 「え?カモミールティーで目を洗う?! 」


これまた前号でお話した「新生児にハーブティー」並みの衝撃。不安を感じな
がらもやってみたところ、こ・れ・は、効きました。お勧めです!

・・・というわけで、夏休み増刊号の今回は、<カモミール>について、ティ
ーでの楽しみ方はもちろん、ティー以外で使う方法を紹介します。


○カモミールの効用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

赤ちゃんだけでなく、プールで泳いだ後などにも、子どもは目の炎症を起こし
やすいもの。また自由に動けるようになると、しょっちゅう擦り傷や切り傷を
つくってくれますよね(笑)このどれもに、カモミールは効果があるんです。

それでは症状別に対処方法をご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【目がゴロゴロ、ぐじゅぐじゅするとき】

  新生児期の目やに、ものもらいなど目の炎症は、目を直接、カモミールテ
  ィーで洗います。カモミールティーのティーパックがあれば、それ(使用
  済みでもOK)を目の上で直接ぎゅう〜っと絞るだけ。赤ちゃんの場合は、
  コットンにカモミールティーを含ませ、こすらないように拭いてあげまし
  ょう。治るまで1日数回洗って下さいね。

   *注意:一度使ったコットンを、カップの中にもう一度つけないように!
     また冷たいと赤ちゃんが嫌がるのと薬効も落ちるので、程よく冷ました
     ぬるめのティーを使いましょう。


【おむつかぶれなど、お尻のトラブル】

  赤ちゃんのおむつかぶれや下痢などで肛門が赤くなっていたり、大人の切
  痔などにもカモミールティーが効きます。ただし直接カモミールティーを
  つけるのが痛い場合には、カモミールティーの蒸気も効くんです!熱いカ
  モミールティーを入れた容器の上に座り、やけどをしないように、蒸気を
  お尻にあてて下さい。特に赤ちゃんの肌は敏感ですから、蒸気が熱すぎな
  いように。もちろん、熱いカモミールティーには、ぐれぐれも肌につかな
  いように注意して!


【飲み過ぎ食べ過ぎ・ストレス性胃炎など、胃腸の具合が悪いとき】

  1日3回濃い目に入れたカモミールティー(1カップにティースプーン山盛
  り2杯を10分抽出させる)を飲みます。飲んだら横になり5分右向き、もう
  5分左向きになると、胃の中にまんべんなく広がるので、ただ飲んだだけよ
  り効果があります。

  *熱すぎると粘膜に刺激が強すぎ、冷めすぎると薬効成分の精油が揮発し
   てしまい、効果が落ちるので、飲み頃の温度を守って下さい。


【食欲がない、胃がもたれるなど胃の調子が悪いとき】

  食欲も出てこないし、困りますよね。そんなときは朝起きる前に、寝床で
  カモミールティーィーを数日飲み続けましょう。面倒くさい?でも、動く
  前に、胃が空っぽな状態でカモミールティーを飲めば、胃壁に直接、影響
  を与えられますから、ぜひこのタイミングで。飲んだら5分仰向け、5分右
  向き、5分腹ばい、5分左向きとグル〜ッと回って、胃の隅々にカモミール
  ティーが行き渡るようにして下さい。


【何だかイライラするっっ】

  赤ちゃんには、お腹は空いてない、おむつは新しいし、と、理由が見つか
  らない夜泣きに。大人もイライラして気分が高ぶっている場合などには、
  カモミールとメリッサを1:1でブレンドしたハーブティーを飲んで(飲ま
  せて)みてください。気持ちが落ち着いて、おだやかになってきます。


【転んだ、切った、血が出てる!】

  どくどくと溢れるほど血が出ている場合は、もちろんお医者さんにかかっ
  てください。でも、それほどヒドくないけど、放っておくにはちょっと、
  と感じるときは、怪我した部分をカモミールティーで洗いましょう。患部
  がよく浸かる大きさの容器に、ぬるめのカモミーラティーを用意して、ゆ
  っくり浸します。カモミールが患部のバクテリアを殺してくれるので、傷
  の回復が早くなります。


【風邪?喉の痛み、鼻詰まり】

  風邪の予防やのど風邪には、うがい薬としてカモミールティーが効果的。
  ガラガラガラ〜と1日数回、喉にへばりついているバクテリアを退治してく
  れます(風邪薬として使う場合は、一つまみの塩を加えると薬効UPです)。

  鼻炎や鼻かぜには、手ですくえる程度の熱さのカモミールティーを鼻から
  吸い込み、鼻の中を直接洗ってしまいましょう。練習すると、鼻から吸い
  込んで口から出すという裏技が出来るようになります(笑)これは鼻と喉
  が一緒に洗え、重症の鼻炎にもかなり効く方法です。

  また、熱いカモミールティーの蒸気を吸い込む、そうすると揮発した精油
  を吸い込むので、うがいと同様の効果があります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしょうか?このようにカモミールがあるだけでも、身近なトラブルが
簡単に解決できることをドイツで知りました。ハーブの力にもビックリですよ
ね。

ドイツでは、カモミールは最もよく使われるハーブのひとつで、乾燥した砂地
や石の脇に生えています。カモミールと名前がつくものは5種類ありますが、
薬草として使われるのは、そのうちの1種類。

ハーブティーを入れると、表面にうっすらと油の膜が張ります。これがいわゆ
る薬効成分が含まれてい精油で、カモミールには複数の油が入ってます。その
うちの2種類はバクテリアの毒の影響を抑える作用があるため、胃・腸の不調
や、特に粘膜(目、鼻、口、内臓など)の炎症、怪我の炎症を止めることがで
きます(そのため傷の治りが早くなるのです)。

また筋肉を柔らかくする作用もあるので、赤ちゃんにカモミールののホメオパ
シーを与えていると、歯が生えてくる時に生えやすく、むずがゆい嫌な時期を
快適に過ごすことができます。

どの場合も、≪強すぎるものを使わない。強いものを常用しない≫を守りまし
ょう。またハーブは、有機栽培で無農薬のものを使用し、品質が確認できるも
のでなければ、効果は期待できません。それさえ守れば、普段の生活に自然の
薬草【ハーブ】を取り入れるのは何も特別なことではないんだなぁ…と思う、
今日このごろです。


『オシャレなハーブティー』を卒業して、ハーブの薬効に注目した使い方を、
少しずつ始めてみませんか(^ー^)?


○ハーブお役立ちサイト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらのアロマリンク集を訪ねてみてください。体験談、ハーブ解説、ショッ
プなど、目的別にリンクされています。ワハハは、グリーンフラスコ、カリス
成城もお勧めです。

・ハーブ・アロマテラピー関係リンク集
http://www.net24.ne.jp/~tulip/private/soap/soaplink/aroma.html


More than you know,less than you have.                    text by Rie
----------------------------------------------------------------------○

☆カモミールティー? こちらへGO!⇒ドイツ・マリエン薬局 オーガニックショップ


HOMEにもどる      TOPにもどる


 
子どものおもちゃ選び >


スタッフRieが、ドイツで見つけたワハハな育児。今回は、子供のおもちゃと、
長〜いお友達になるからこそ知っておきたい、おもちゃ選びの視点について、
環境大国のドイツの事情を紹介しながら考えてみます。


○ドイツで出会った木のおもちゃ

私がドイツに来てから気に入っているのが、≪木のおもちゃ屋≫です。

ドイツの木のおもちゃは、植林した木の不要な部分、つまり≪間伐材だけ≫を
使っていて、種類も豊富。木という資源をムダに使っていないのですね。それ
だけを扱っている玩具店というのが、あちこちにあります。そして息子にも「
初めてのおもちゃは木にしよう!」と思っていました。

しかし「これのどこが面白いの?!」と思うほどシンプルな形が多く、球が連
ねてあるだけの物、首輪と腰輪をしてる芋虫クン、直径10cmくらいの輪に小さ
い輪が3本通してある噛みリングetc.「どうしてこういう形なんだろう??」と
ナゾを持ったまま説明を読んでみたら・・・「なるほど納得!この形、この素
材!」のおもちゃだったのです。


○おもちゃは、地球にも子供にも安心でなくちゃいけない

環境問題へ取り組みだけでなく、おもちゃの材質基準も厳しいドイツでは、子
供用おもちゃには環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)の使用が厳しく制限
されていて、次世代への人体や環境への徹底した配慮を感じます。そのため木
のおもちゃに使われている塗料は、≪天然色素≫だけ。赤・青・黄・緑の鮮や
かな色も、赤ちゃんがベロベロとなめても噛んでも大丈夫な色だけが使われて
いたのでした。

    * 環境ホルモン:体内に入るとホルモンの働きを乱し、生物の内分泌系
                    を壊す疑いのある化学物質のこと。EUでは、塩化ビニ
                    ールなどのプラスチックを軟らかくするために、よく
                    添加される、フタル酸エステル類(フタル酸化合物)の
                    うち6種類を、環境ホルモンであることを理由に、乳幼
                    児用品・玩具への使用禁止としています。


また素材だけでなく、形にも安全基準があります。おしゃぶりチェーンのよう
に木球が並んでいるものは、絶対に体にからまって怪我することがない長さと
決まっているし、噛みリングのように口に入れることがハッキリしているおも
ちゃは、さらに丁寧に木肌を整えて仕上げます。また仕上げのツヤ出しのワッ
クスは、化学物質ではなく、≪蜜ろう≫!!という念の入れよう。このこだわ
りに、私は一気に参ってしまいました(笑)


○自然素材のおもちゃ+ひと工夫おもちゃ

いくら安全なおもちゃとは言っても、おもちゃはそんなに数を買いたくない。
あるものをいろいろ自分で工夫して遊ぶようになって欲しいから、「長く使え
て、融通の利くものを」とお店の中をウロウロ。(でも、これがまた楽しいの
よね〜♪)

そして初めに買ったのが木製ジム。それにうちで要らなくなったCDを(失敗し
たCD-Rや雑誌の付録のCDって、結構ありませんか?これに光があたると七色に
反射するので、喜ぶんですよ〜!)ぶら下げてみました。これは数ヶ月たって
もいまだに彼の大好きなおもちゃです。ジムは応用が利いていい買物でした♪

・・・これを書いている横で、8ヶ月の息子は今日も元気に遊んでいます。最
近のお気に入りは「家中探索」、そして最新のお気に入りになった羊毛フェル
トでできた馬のおもちゃを「かじる」こと(笑) 

この馬は、馬の頭に1mくらいの棒がついているもので、子供がその棒にまたが
って「パカッ、パカッ」と乗馬ごっこをする、一人に一頭?(まあ、そのくら
いポピュラー)のおもちゃなんです。

これから長〜いお友達になるはずなんだけれど、彼の「大好き!噛み噛み攻撃
〜!」に持ちこたえられるかが、ちょっと不安・・・でも、こうやって、な・
ん・で・も 触って口に入れるのだけれど、自然素材のおもちゃなら、化学物
質の心配がないので「思う存分おやりなはれ」(笑)

また木製ならいつか捨てる場合にも、塩化ビニール製おもちゃのようにダイオ
キシン問題もない、そう考えると、たかがおもちゃ、されどおもちゃ。毎日遊
ぶ物だから、大切な我が子に、そして自然にも優しい自然素材のおもちゃを、
これからも選んでいこうと、お財布を眺めつつ(笑)思うのでした。


   ○フタル酸エステル類(環境ホルモン)の人体への悪影響について:

   塩化ビニール製(プラスチック)のおもちゃに含まれる、フタル酸エス
   テル類(環境ホルモン)は、たとえて言えば"スポンジに含まれた水"。
   そんな状態で製品中に存在しているので、何もしなくても空気中に出て
   きます。

   特に歯固めなど、塩ビのおもちゃに触れて遊んだり噛むことで、圧力が 
   加わると漏れ出てくる率は高くなり、赤ちゃんや子供は相当な量の環境
   ホルモンを口から直接取り込んでしまうことになります。

   このことは、1997年にデンマークやオランダの政府が行った試験で明ら
   かにされており、普通に遊んでいるだけでも、子供はフタル酸エステル
   類を、上限許容量以上に摂取してしまうということです。おぉ怖…


○木製のおもちゃだけが安全なの?

でも木製だけのおもちゃが安全と言い切るわけではありません。プラスチック
製のおもちゃでも、魅力的なものがあるのも事実。私も(きっと、みなさんも
?)よく遊んだ「レゴブロック」。これは、もう少ししたら息子にも、ぜひ買
ってあげたいと思っているおもちゃなのだけれど、ネックは環境ホルモンでし
た。

と・こ・ろ・が、メーカーのレゴ(本部デンマーク)は、1986年から、環境ホ
ルモンを含む「脱塩化ビニール」(* 注)に取り組んでいたらしく、1991年には
ほとんど脱塩ビを完了!おもちゃ部品の素材は、ほぼABS樹脂に替わっていると
いうことです。

   * 注:ゴミ焼却時に発生するダイオキシン対策として、パッケージの脱塩
         ビからスタートしました。

1986年といったら世界のおもちゃ業界では、脱塩ビの先駈けです。おもちゃを
ただの商品として考えているのではなく、それで遊ぶ子供たちへの配慮が、と
ても感じられますよね。私もこれで安心して、レゴブロックを買ってあげられ
ます♪


○10月のドイツはクリスマス準備シーズン

ドイツでは10月にはいると、もうクリスマスの準備が始まります。息子の誕生
祝いにいただいて嬉しかった自然素材のおもちゃ達。私も友人や親戚の子ども
たちへの今年のクリスマスプレゼントは、自然素材のおもちゃにしよう!と今
からお店巡りの予定を組んで、楽しみにしています♪


○参考サイトの紹介です

そんなRieが大好きなドイツの木のおもちゃたち。日本でも買える通販サイトと
環境ホルモンや地球環境にかかわる参考サイトをご紹介します。


ひつじや<通販サイト>

グリーンピース ジャパン
ゼロ・ダイオキシン・キャンペーンのための「おもちゃキャンペーン」

東京都環境局<環境ホルモン>

エコロジートピックス環境ホルモン

環境ホルモンに関する本の紹介サイト

レゴ(ただし英語のみ)



Somebody has some ideas that you need now.        text by Rie
----------------------------------------------------------------------○


HOMEにもどる      TOPにもどる

当ページに関するご意見・ご感想は、<wahaha@chieichiba.net>まで

Copyright 2000-2001, Kuri of 子育てワハハ
All rights reserved