◎イタリアde育児考 ◆フィレンツェで育児休業?!その1
―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◆はじめまして、yuzumomoです。 ------------------------------------------------------------------------ 5月に長男が生まれ、来春までは育児休業中。現在は夫の仕事の都合で、フィレ ンツェで子育てをしています。 yuzumomoとは我が家の二匹の猫、ユズ(三毛猫)とモモ(アメリカンショートヘ ア)からとりました。これまで夫と私をなごませてくれた猫達も、今は実家で留 守番中です。 私はといえば、子どもの頃から歌舞伎や落語、文楽が好きで、自分でもお茶と長 唄を習ってきました。現代演劇というとカタイですが、お芝居も大好き。にもか かわらず異文化に触れるのも好きなので、今も、海外にいながら日本の文化も楽 しめないかと、無理なことを考えています。 日々、成長する子どもと一緒に外国で暮らすということ、離れて見えてくる日本 のあれこれについて、気楽に考えてみたいと思います。 ------------------------------------------------------------------------ ◆乳児を抱えて、イタリアに ------------------------------------------------------------------------ 生後3ヶ月を過ぎたばかりの長男を連れて、イタリアのフィレンツェにやってき たのは9月のことでした。これまで旅行や出張でせいぜい数週間を過ごしたくら いで、海外生活の経験はありません。 仕事がら、夫が数日の出張に出る可能性も大いにあります。留守中に、子供が病 気になったらどうするんだろう? そもそも日常の買物だってあやしいぞ。「そ んな調子で暮らしていけるのか?」と、自分で自分に突っ込んでいるうちに、無 常に産後の時は流れ、イタリア行きの飛行機に乗っていました。 さて、実際に暮らしてみると、フィレンツェでの子育ては楽しいものでした! 東京にいたときよりも母乳はよく出るようになったし、深く眠れます。 今年の夏の暑さと産後の疲れで、東京では一度も散歩にでなかった私ですが、イ タリアへ来てからは、毎日、石畳の上を出かけるのはもちろん、ローマへの一泊 旅行に、乳児連れの観劇も経験しました。 (この観劇は、夫と私の友人が劇団と関係があり、誘ってくれたものでした。 「絶対に泣く」と、帰ろうとする私に、劇団のスタッフが総がかりで「赤ちゃ んが泣いてもOK!」とバルコニー席を用意してくれたのです。子どもたちで あふれていた幸福な劇場については、あらためて書きますね!) 本当のことをいうと、東京を離れてからのほうが、育児への不安もストレスも圧 倒的に減りました。情報量は少ないし実家のサポートもない、友達に電話して愚 痴を話すこともできません。子どもとはつねに一緒ですから、出かける場所も時 間も限られているのに、イライラすることもなくなりました。 条件は悪くなっているのに、どういうわけか、子どもが可愛い! と、日に日に 強く思うようになっているのは不思議です。なぜなんでしょう? ------------------------------------------------------------------------ ◆東京での私 ------------------------------------------------------------------------ 今にして思えば、「東京」というよりは「東京での私」の生活に問題がありまし た。私の仕事は書籍編集です。仕事とプライベートをきちんと分けている人(た とえば私の夫)には信じられないでしょうが、仕事が生活にどんどん入ってきま す。著者と親密になれるぶん、良くも悪くも、公私の境目が曖昧になってしまう のです。 私の場合、産後2週目くらいから、仕事相手と電話で打合せをしていました。本 を一冊つくるためには、綿密なコミュニケーションが必要です。子どもが生まれ たからといって、「では、育児休業ですので」と、休みには入れない――と、誰 に言われたわけでもないのに、自分で思っていたのです。 仕事が不安になると、連鎖反応で何もかもが心配になりました。納得のうえで育 児休業も長めに、と決めたのに「間違っていたのでは」と思ったり。努力しなく ても、母親業になじめる人も多いのでしょう。けれど、私にとっては「仕事につ いて考えない」ことそのものが、ストレスでした。だから、いっそ電話で打合せ をしたほうが、気が楽になる。でも、打合せをすれば、義務も生じる――という 悪循環もあります。 イタリアに来たおかげで、「私の東京的日常」から離れることができました。そ れだけでも、私が抱えていたストレスが、解放されたのだと思います。精神的な ストレスに物理的な解決策――なんて安易でしょうか。でも、本当に効きますよ。 長年の不眠症がほとんど消えていると気がついたとき、自分でも信じられません でした。 だから、私のように、日常のストレスで疲れている方には、子どもを抱えて旅行 へ出るとか、非日常の楽しみをお薦めしたいです。 ------------------------------------------------------------------------ ◆一筋縄ではなかった、イタリア行き ------------------------------------------------------------------------ 今は、のんびりとフィレンツェで暮らしていますが、「日本に残ろうか」と考え たこともありました。 職場の研修で、夫のフィレンツェ行きが内定したのは去年の夏のこと。会社勤め の私は、仕事を辞めないかぎり、一緒には行けません。「子供が生まれれば、数 ヶ月でも私も行けるのにねえ」などと話していたら、本当に妊娠してしまいまし た。なんというタイミング! 「育児休業をイタリアで過ごせるなんて素敵だなあ」などと、何もかもが子供の 誕生を祝福してくれている気がしました。ところが、です。準備と家探しのため にフィレンツェに出かけた夫から、「乳児を連れてくるなんて、間違っているの かな」と、電話がかかってきました。 夫が言うには、イタリアで日本人に紹介されるたびに、 「子ども連れなんてとんでもない」「非常識だ」 「大丈夫なんですか」「責任はもてるのか」 などと、総攻撃を受けたというのです。いつもはマイペースな夫がすっかりへこ んで国際電話をかけてきたので、びっくりしました。(ちなみに、このときに会っ たのは男性ばかり)。 夫:「子連れで来るというと、皆に責められるんだよ」 私:「ええ、どうして?」 確かに私たちも心配はしています。だからこそ実際に暮らしている人たちのアド バイスは、ぜひ欲しいと思っていました。でも、非常識な親だとばかり、頭ごな しに反対されるなんて! その人たちは、もちろん好意で言ってくれたんでしょう。でも、どうして「○○ の準備はしているのか?」とか「こんなトラブルが起こるかもしれないよ」と具 体的に言わないんだろう? はっきり言ってくれれば、やめるにしても行くにしても、建設的な判断ができる のに。漠然と、心配ばかりをあおるような言い方が「本当の親切」だとは思えま せんでした。 ちなみに、その後知り合った、フィレンツェで子育てをしている日本の女性たち は、全員が「日本よりも子育てしやすいですよ」と言っていました。皆、イタリ アの男性と結婚している人たちです。この違いはどこから来るのでしょうか? おそらく本人が楽しく子育てしていれば、その場所は「子育てしやすい」と、思 えるのでしょうね(心配してくれた人たちは、あまり子育てには関わっていない ようでしたから)。 ------------------------------------------------------------------------ ◆ついに覚悟を決めた日の気持ち ------------------------------------------------------------------------ 最初に「イタリアで子育てができる」とわかったとき、私はすごく嬉しかったん です。わくわくしました。「面白そう」「良かった! 」って直感しました。 だったら、自分の直感のほうを信じて、子どものための準備は万全にして、楽し くフィレンツェで暮らしてみよう。たとえ日本に残ったとしても、子どもが絶対 に何の病気にもかからず、事故にも遭わないという保証はないんですから。 「心配だから」と言いながら、いたずらにこちらを不安にさせる、呪いみたいな 言葉には負けないぞ! text by yuzumomo ----------------------------------------------------------------------○
-街角通信- photo
◎イタリアde育児考 ◆フィレンツェで育児休業?!その2
◆教えてくれたのは、フィレンツェの街 ------------------------------------------------------------------------ イタリアに来たら「何より、子どもが可愛い!」 と、日に日に強く思うように なりました。 理由はいくつか考えられます。 フィレンツェの街が美しく、暮らしやすいから。 たまたま周りの人たちに恵まれたから。 子どもが丈夫だから(母乳の免疫も効いてます)。 仕事をしなくていいから。 今はまだ新参者で、好奇心が先に立っているから。 ……どれも当てはまる気もするし、十分ではない気もします。でも、「これが 理由かな?」と確信できることがあります。 フィレンツェは世界的に有名な街だから、外国人慣れしているけれど、暮らして みると意外にこぢんまりしています。適度に都会で、手ごろな大きさです。 -------------------------- ▼yuzumomoさんのフィレンツェ「街角通信」 http://www.chieichiba.net/wahaha/italia_photos.htm ▼フィレンツェの街の紹介 http://www.welcometoscana.com/jp/generalCj.html とはいえ外国ですから、生活していくうえでの緊張感はもちろんある。私の場合、 働いているわけではないので、「買物でイタリア語が通じるかな」とか、「バス を乗り継いで、子連れであそこまで行けるだろうか」「近所で見つけたトラット リアに行きたいけれど、ベビーカーは断わられるかな」といった程度のものでは あります。でも、産後、家にこもっていた身には、それでもちょっとドキドキし ます。 毎日、少しずつ、経験が増えていって、街に慣れてゆく。できなかったことが、 少しずつできていく。環境と自分のあいだに関係が生まれていく。 それは子どもが成長していく過程と、わずかではあってもシンクロしている気が します。自分自身も緊張して、ホッとして、自信がついて、ということを繰り返 しているから、子どものささやかな成長に、気づきやすくなっているのではない でしょうか。 ------------------------------------------------------------------------ ◆人と街と心はつながっている ------------------------------------------------------------------------ 東京は自分が生まれ育った場所で、今でも大好きです。でも、仕事が忙しくなる につれ、いつの間にか東京で楽しく暮らすことを忘れていた気がします。 たとえば、イタリアで買物に出かけると言葉が未熟なこともあり、全身でコミュ ニケーションをとることになります。また子どもがいると、よく話しかけられる ので知らない人と会話しています。疲れることもあるけれど、楽しいんですよね。 東京では生協の宅配を頼んでいたし、買物は必要最低限しか近所でしませんでし た。ご近所の方と話すなんて、ほとんどない生活です。そういえば一度だけ、家 の近くの魚屋さんに行ったら、「天ぷらを作るなら、いろいろなものが少しずつ あったほうがいいよね」と、その場で盛り合わせてくれたのを思い出しました。 「親切な魚屋さんだな、また来よう」と思いながら、会社から帰るころには閉ま っていて、いつしか意識しないようになっていたのです。 東京にいたころ、育児情報はあふれていたけれど、自分は街に溶け込んで楽しく 暮らせていたのかな? 忙しいから、面倒だからと理由をつけて、コミュニケー ションをあまりとっていなかった。それが当たり前だと思っていたけど、仕事を 休んで「時間」だけができたら、自分が孤立しているような気持ちになりました。 それは、自分と地域との付き合い方にも、問題があったのかもしれない……そん なふうに思えてきました。 今、フィレンツェで子どもと一緒に、街の人たちと話をすると、なんだか懐かし い気持ちになるのは何故でしょう。イタリアのおおらかなコミュニケーションに 触れているうちに、しばらく使っていなかった回路が、動き出したのかもしれま せん。そうしたら、早く東京に帰って、あの魚屋さんに行きたくてたまらなくな りました。 私たちは、自分だけで生活しているのではなくて、街やそこで暮らす人と一緒に、 生きているんですよね。そんな当たり前のことを、忘れていました。 大事なことを思い出させてくれたフィレンツェの街にも、感謝の気持ちでいっぱ いです! ------------------------------------------------------------------------ ◆子育てするのにふさわしい環境とは? ------------------------------------------------------------------------ 子育てにふさわしい環境って、あるのでしょうか? 私が相談に行った、近所の小児科のお医者さんは、こう言いました。 「どうしても赤ちゃんを連れて行かなくてはいけないんですか? 日本は乳児 の死亡率が世界一低い、ということは、子育てに最適な環境なんですよ」 医療従事者のこの言葉には、一瞬、大きく気持ちが揺れました。自分のエゴで子 どもを危険な目にあわせようとしているのだろうか、と思ったからです。 でも考えてみると、私は子どもを連れてジャングルに行きたいとか、背負ってロッ ククライミングをしたいというわけではありません。別に、あえて危険を冒そう というのではないんです。 海外ではあるけれど、日本と同じか、「注射する薬を自分で選べる」など、場合 によっては、質的に日本よりも優れた医療を持つ国で暮らしたい、と思っただけ です。 それに日本に残ると、子どもは父親とまる1年離れて暮らすことになります。家 族にとって大切な一年を離れて暮らすほど、「日本にいること」が重要だとは、 私には思えません。よくいわれる「死亡率の低さ」は「生活の質」とイコールな のでしょうか? 少なくとも私たち家族にとっては別な種類の話だと思いました。 一方、同じく相談に行った、私がお産をした大学病院の担当医は「イタリアなら 問題ないですよ」と、笑って言ってくれました。 「ただし、受けられるかぎりの予防接種を受けることを勧めますね。保育園に 通わせないなら、感染の可能性はほとんどないでしょうが、イタリアにはア フリカからの移民も多い。その人たちの中には、先進国では絶滅したとされ ている病気のキャリアもいるでしょう。思わぬところで感染しないとも限ら ないんです」 要は、親がどんな生活を送りたいのかによって、子どもの暮らし方も変わってく る、というわけです(とはいえ、予防接種については調べ始めると、これまた気 になる問題が続出で、担当医のアドバイスすべてに従う、というわけにもいきま せんでしたが)。 ------------------------------------------------------------------------ ◆人の背中を押せる気持ちの余裕 ------------------------------------------------------------------------ さっきの問いに戻ると、「子育てにふさわしい環境」を「これがベストだ」と一 つに決めつけられないのだと思います。親が精一杯のことをして、楽しく暮らし ていれば、子どもは自分で大きくなっていく。 誰かが何かをやろうとしている――そんなときに、「おもしろそうね。じゃあ、 私はこんな手伝いができるわ」と、背中を押してもらいたいし、そう言える人で ありたいです。 そしてイタリアは、思っていた以上に、背中を押してくれるところでした。その 話は、また今度に。 text by yuzumomo ----------------------------------------------------------------------○
当ページに関するご意見・ご感想は、<wahaha@chieichiba.net>まで Copyright 2000-2002, 子育てワハハ All rights reserved