●ワハハ・おでかけの心得:

 
子連れのおでかけは、何かと勝手が違うもの。ワハハ的なアングルで話を集めています。

子育て支援グループamigoからのアドバイス「子どもを預けるとき」について考える

老舗旅館の主に聞く、子連れ宿泊の極意 
 このコンテンツはAll About [旅の便利・お得情報]でもおすすめコンテンツとして紹介されています!All About [旅の便利・お得情報]


おちゃずけのおでかけレポート(JR/国内Air)

 



 <「子どもを預けるとき」について考える 〜amigo代表・まつだたえこ〜>

 


 3月にホメオパシー講座など、ワハハでも子連れイベントを開催しましたが、
その際に託児などのサポートをしてくださった子育て支援グループamigo代表 
まつだたえこさんから、子どもを預けるときの心得や提案をいただきました。

わかっているようで、案外、見落としがちな託児マナーや子連れの心得、ご一緒
にひも解いていきましょう(o^∇^o)ノ

----------------------------------------------------------------------
                  「子どもを預けるとき」について考える
                     〜amigoブックレットより抜粋〜
----------------------------------------------------------------------
 勉強会や講座など、子育て中だからこそ参加したいことがありますよね。最近
は託児付き、なんて講座も増えてきました。行政の担当者やイベントの担当者な
どに私がよく相談されるのは、子連れOKと託児付き、どちらがいいかというこ
とです。内容によります。参加者の立場からしても迷うところです。お子さんの
月齢にもよるでしょう。

 企画する方も、参加する方も、一番に考えて欲しいのは、子どものことです。
その子に一番あった方法を両者が一緒に考えてあげてほしいのです。


◆選択肢はいくつかあったほうがいい◆………………………………………………

   1.家族に預かってもらって一人ででかける
   2.一緒にでかけて託児してもらう
   3.子どもと一緒に聴く
   4.同室託児(会場の後ろなどに遊ぶスペースがある)

・・・などなど。お子さんの状況にあわせて。例えば、

 →ある程度子どもが大きければ1。母乳の場合は2、3。兄弟姉妹で過ごせる
  場合は、4など。体調が心配な時は、絶対に1。もちろんキャンセルする勇
  気も。

 →講座の時間帯、長さも関わってくるでしょう。もし長時間の場合は、プログ
  ラムの途中で授乳や離乳食の時間がとれるかどうか?昼寝はベビーカーをも
  っていけば解消。移動は大変でも、あると便利よ。

 →主催者にダメモトで相談してみる。マツダは、過去に我が子一人のために保
  育者をつけてもらったことが何度もあります(笑)


◆結論をだしたら当日は迷わないで欲しい◆…………………………………………

 「やっぱりダメそうだからつれていきます」なんてパターン。今後、泣き叫ぶ
 とお母さんは戻ってきてくれると子どもは思います。分離は大変でも、けっこ
 う切り換えて遊べる子どもが多いのです。堂々とその時間を有意義に過ごして
 くれた方が保育者たちも預かった甲斐があります。

◆どんなに良い時間だったか、を伝える◆……………………………………………

 「ごめんね」ではなく、「ありがとう」と言ってあげて。もちろん、預かって
 くれた方にも。それが家族であっても。保育者たちも、ホンの数時間でもリフ
 レッシュのお手伝いが出来たと思うと最高に嬉しいのです。

◆預ける際のルール&マナーって?◆…………………………………………………

 1.時間に余裕も持つ
   慌てて子どもと離れると、かえって後を追います。もちろん、保育者も大
   変です。

 2.持ち物はわかりやすく
   名前でも、同じシールやマークでもいいですから、必ず記名。前もってお
   願いしてあっても書いていない場合が多いのです。無くしやすいおもちゃ
   などはなるべく持ってこない方がいいでしょう。

 3.保育カードなど、きっちり細かく書く。
   保育者に普段の生活をしっかり伝えてあげて。昼寝、排泄、アレルギーの
   有無などはもちろん、気に入った遊びや歌なども書いてあげると、時間中
   を楽しくすごせるはず。「特にありません」では、預かる方も、仲良くな
   るのに時間がかかります。

◆子連れOKもしくは同室託児の場合◆………………………………………………

 1.いろいろグッズを準備
   退屈したときにどうするか。いくつか提案できる遊びを持っていきます。
   ただし、絵本を持っていったら「これ読んで〜」としつこかった、持って
   きたおもちゃがガラガラ鳴って迷惑など、私も過去、失敗を繰り返してき
   ました(笑)

   お菓子を大量に与え続けてその場を凌ぐ、というのもどうでしょうか。他
   の子が欲しがることも考えてあげてください。

    →マツダおすすめグッズを一部紹介!
     ★布おもちゃ。音がしない。軽いので持ち運び便利。
     ★図鑑。じっくりながめてくれる。
     ★「せんせい」などの落書きボードのミニ版。何度も消しては描ける。

 2.出入りが簡単な席に座る
   ぐずったらさっと席を立てるところに座ります。はじまる前に前後左右の
   方には途中で席をたつことがあるかもしれない旨、予めお断りしておくと
   協力してくれるでしょう。

 3.ダメ、ダメ!を連発しない
   子どもだってストレスがたまります。人前でもし怒られたらプライドだっ
   て傷つきますよね。ただ怒るだけではなくて、今こういう場所、時間だか
   ら、お母さんはこうして欲しい、こう思う、と伝えて。

これってさ、長時間の電車(新幹線など)でも使える!みなさんも、体験談を是
非聞かせてください。裏ワザ?情報も大歓迎!


◆amigoからのお知らせ◆………………………………………………………………

ブックレットは今年夏に発刊予定です☆500円くらいで皆様におわけできると
思いますヨ。販売はHP上で発表しますが、すかさず知りたい!方はHPからメ
ルマガに登録しておいてください。いち早くお知らせします!      

子育て支援グループamigo 
………………………………………………………………………………………………
amigoのふらっとサロンにも遊びにきてね!ワハハのハーブティーが飲めるよ!
3大アレルゲン除去のノンシュガーおやつを用意して待っています☆

詳しい活動内容はHPにものっています。
………………………………………………………………………………………………
【まつだたえこプロフィール】
 渋谷区笹塚在住。元こどもの城スタッフ。学生時代はバンドと人形劇に
 燃える(笑)1才・3才の男児のハハ。夫の転勤先の三重県で「あいま
 通信」を発行、赤ちゃんサロンをたちあげ、子育て応援ブックを仲間と
 発刊。愛知県を経て地元に。現在は子育て支援のネットワークづくりに
 励む毎日。ワハハのハーブのみで今期花粉症をなんとか乗り切る!

            Text by 子育て支援グループamigo まつだたえこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

HOMEにもどる      TOPにもどる

 


 <老舗旅館の主に聞く、子連れ宿泊の極意>

 


◎ワハハなKuriのこっそり教えて裏話

9月に入りましたねぇ。これからのシーズンこそ、つい旅心をそそられたりし
ませんか?きっと9月から休みをとる人も、案外多いはず。

そんな季節、お出かけ前にぜひ読んでいただきたいのが、この「子連れ宿泊」
の極意。私、Kuriは元々放浪癖がありまして、旅に関しては、結構うるさい奴
なんです。

だから子持ちになっても、スマートに宿に泊まり、自分も気持ちよく旅を目一
杯楽しみたい気持ちは変わらない・・・ということで、宿泊のプロ、老舗旅館
のご主人に、こっそり本音をお聞きしてみました。

ワハハ以外じゃ、めったにお目にかかれないコメントとアドバイスの数々、ど
うぞ素敵な旅の知恵としてお役立てください。

今回は千葉県房総半島の先端、太平洋が目前に広がる白浜の「季粋の宿 紋屋
旅館」の4代目主、高尾憲資さんにお話をうかがいました。

                    ○予約の極意
                    ○到着時の極意
                    ○食事の極意
 c o n t e n t s    ○寝るときの極意
                    ○子ども連れの珍事あれこれ
                    ○ほのぼの親子
                    ○日程・緊急時・宿選びの極意
                    ○Kuri'sコメント
                    ○無料ご招待のご案内

======================================================================

Kuri  「さて高尾さん、私もついに子持ちになりまして(笑)
        早速ですが、子ども(赤ちゃん含む)連れが気持ちよく宿泊が
        楽しめる極意を教えてください!」

高尾氏「いきなりですねぇ(笑)
        それではまず、予約からいきましょっか?」


○宿泊の極意 その1:子連れである事を宣言する・・・・・・・・・・・・・

宿屋によっては施設使用料を申し受けるので「言わずにナイショで」とお考え
のお客様もいらっしゃいます。が、着いてから請求されて、嫌な思いをするよ
りも、料金が掛かるのかどうか聞いておいた方がいいでしょう。ちなみにうち
は、いただいていません。

あと部屋割りの都合もあります。料金対象外のお子様がいる事が事前に分かれ
ば、大き目の部屋を用意するとか、2部屋でのご予約を勧めることも。

  □失敗実例:大人4名と幼稚園児1名の申し込みだったので、10畳間を
              用意していたら、ななんとさらに幼稚園未満のお子様が3人!
              これじゃぁいくらなんでも狭いでしょう。


○宿泊の極意 その2:子供料金を聞く・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お子様の宿泊料金は、通常、七五三、つまり70% 50% 30% の3ランクに分か
れているケースが一般的です。

     70%は小学生で、大人並みの料理。
     50%は幼稚園児で、ランチプレートの夕食。
     30%は幼稚園児未満で、寝具のみの場合。

お子様ランチのみの単品注文も受け付けているところも多いと思います。あと
離乳食が必要な乳児については、おかゆくらいなら可能ですが、離乳食のオー
ダーは、まだ一般的ではありませんので事前に確認したほうがいいですね。


○宿泊の極意 その3:食事場所を聞く・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近は旅館でも、レストラン(メインダイニング)での会食が多くなってきま
した。行ってみたらイスとテーブルの会食場だった!ということも珍しくあり
ません。できれば客室もしくは、専用個室で会食ができるところを選んだ方が、
他のお客様に気がねせず、ゆっくり食事が出来ます。

                           ・・・・・・・

Kuri  「やっぱり事前に気になるところは、ケチ根性を出して黙っているより、
        遠慮せず、聞くほうが何かとよさそうですね〜」

高尾氏「そうそう。こっちもより気持ちよく宿泊していただけるように、
        あれこれアレンジできますから。では、ご到着後の話に移ります。」

                           ・・・・・・・

○宿泊の極意 その4:心付けは出した方が良いかどうか?・・・・・・・・・

個人的にはチップはいらないと思いますし、基本的なサービスは出しても出さ
なくても変わりません。ただ、小さなお子様がいらっしゃる場合は、係も気を
使いますし、実際のところ手が掛かります。「気は心」* とも言いますね。

 * Kuri的解釈:子ども連れで旅館に泊まる場合は、宿泊費の15%ほどの
               心づけをポチ袋にいれて、お部屋係の方にお渡ししては?
               お茶を入れてもらった後、さりげなく(^_-)


○宿泊の極意 その5:生花や調度品は片づけてもらう・・・・・・・・・・

好奇心旺盛なハイハイ赤ちゃんの場合、生け花や調度品は格好のオモチャです。
目が離せない場合は、手の届かない場所に移動したり、片づけてもらうのも、
場合によってはやむを得ないでしょう。あと、障子には特にご注意を!

                           ・・・・・・・

それではお楽しみ、食事と寝る際の極意を教えていただきましょう。


○宿泊の極意 その6:食事に必要なものは先にリクエスト・・・・・・・・

小さなお子様は手や顔を汚しがち。ティッシュは備え付けがありますが、ウェ
ットティシュは、なかなかありません。持参するか、おしぼりを余分にもらう
と良いのでは?乳児をお連れなら、よだれかけは要持参でしょうね。

またお子様の場合、すぐ食事にしたいもの。大人はお食事は会席料理の最後に
なりますが、子供は先にごはんを(場合によっては子供のデザートも)一緒に
持ってきてもらいましょう。

あと、お子様用のお飲み物は氷水をもらうか、持参した方が安上がり(その分
大人の皆さんはビール飲んでね(^_^;)。小学生低学年なら、先に食事させて、
あとは子どもたちを遊ばせておけば、大人はゆっくり食事ができます。

食事時間は重なる事が多いので、その時間、裏方は戦争です。当然イレギュラ
ーなオーダーには対応が遅くなる事もああるので、最初から要望は出しておく
と良いと思います。


○宿泊の極意 その7:ふとんとおねしょ対策・・・・・・・・・・・・・・

寝具だけの宿泊は30%ですので、高級旅館では、いい金額になります。「布団
だけでそんなにするのぉ!?」と思われるかもしれませんが、布団代ではなく、
食事なしのお子様ご宿泊料金とご理解くださった方がいいですね。

それでも勿体無いとお考えの方は、添い寝をされるか、お子様用の布団を持参
されることをお勧めします。

あと意外と簡単にお考えられがちな「おねしょ」。宿ではクリーニングや打ち
直しに出しますので、良い値段をチャージされますよ(数千円から一万円)。

一回のおねしょがこんなに高くつくのは困りますよね。防水(おねしょ)シー
トを用意していかれるのも良いと思います(ちなみに当紋屋では、ご用意があ
りますので、持参不要)。

こういうことも予約時に確認するといいと思います。

                           ・・・・・・・

Kuri  「ところで高尾さん、珍事やトラブルもあったでしょう?
        こっそり教えていただけません(ニヤリ)?」

高尾氏「そりゃもう、長くやってますとね〜本が書けるほどありますよぉ!
        ワハハの皆さんに、2つだけこっそりお話しちゃお」

                           ・・・・・・・

【年始前の障子のビリビリ事件】

   お正月前には客室の障子も全て張り替え、襖も補修して新年のお客様を
   迎えます。ところが正月直前にお泊りのお子様連れのお客さんが、お帰
   りになった部屋を見てあ然。広縁の障子が見事にビリビリ!きっとお子
   さんも気持ち良かっただろうなぁ。でも、職人に頼むと1枚3000円かか
   るんだよねぇ。値段も問題だけど、正月直前は手配しても来てくれない
   し、困った騒動でした。

   注:旅館側も宿泊保険に加盟してますので、大概はチャージされません
       が、場合によっては請求される事もあります。


【売店の品はオモチャじゃないのよ】

   ロビーに付随する事が多い売店。ソファーでくつろいでいたり、売店の
   中を見ていたりすると、お子様の事を忘れがち。ふと気が付くと、売り
   物で遊んでたりします。大概は親御さんが気が付くまで放っておきます
   が、目に余るとお声を掛ける事も。ちょっと注意してくださいね。

   注意といえば、自動ドアや階段もヨチヨチ歩きにはデンジャラスです。
   親の後を付いて自動ドアにゴツンってのもよくあり、フロントもチェッ
   クイン・アウトで目が離せないシーンです。

                           ・・・・・・・

Kuri  「いやーいろいろありますね。でも心なごむよーな、
        微笑ましいことも多いでしょう?ね?そーですよね?」

高尾氏「もちろん!こんなんどーですか?」

                           ・・・・・・・

【家族風呂や貸切風呂】

   どこの宿屋でもあるというわけではないでしょうが、家族風呂や貸切風
   呂は、親子のコミュニケーションやふれあいには最適。普通は、なかな
   かお父さんお母さんと一緒にお風呂には入れませんからね。無料の家族
   風呂のところもありますが、いつ空いてるか、いつ入れるかも分かりま
   せんので、出来れば予約制の方が有料でも安心できます。

     Kuri'sコメント:紋屋さんのところは素敵なお風呂があります!
                      アロマに音楽を楽しめるお風呂。貸切にできます。


【日溜まりの読書する親子】

   端で見ててすごくいい風景だなぁと思いまして......。
   旅先だからこそ本を読んであげて欲しいなぁと。

                           ・・・・・・・

それでは最後に、スマートな子供づれの宿泊のコツをいくつかご紹介します。


○オフ期の平日は超穴場!

お休みが取れない方はゴメンナサイ。でも特に赤ちゃんなら、オンシーズンの
週末やGW年末年始は考えもの。道路も観光施設も宿泊施設も、どこも混んで
いますから、赤ちゃんも親御さんもグッタリでしょう。

その点、オフの平日なら宿側も充分に配慮してくれるはずです。角部屋や離れ
に回してくれたり、部屋のアップグレードサービスもあるかもしれません(紋
屋では出来る限りそうしてます)。金額もお手頃になりますし、多少騒いでも
他のお客様に迷惑にはなりません。


○エマージェンシーのときは

旅先では急な病は不安なものです。最低限の薬と保険証はお忘れなく。特に田
舎は病院が離れているケースが多いので、急病の時は、早目早目の対応が必要
です(特に子どもの病気の進みは速いです)。日常薬や体温計、氷枕は、ほと
んど用意されてますので、お申し付けください。


○宿選びのポイントは?

避けた方が良いと思うのは、大型団体旅館、高級旅館、一部のリゾートホテル
・ペンションでしょう。

大型旅館は付帯施設も多く、館内で仲間と遊ぶにはいいでしょうが、小さなお
子様連れには余りお勧めしません。グループ・団体がメインなので、接遇もき
め細かくは出来ないと思います。

また高級旅館もご静養のお客様やお馴染みさんが中心ですので、少なくとも他
のお客様からは、あまり歓迎されないのではないかと思います。お子さん歓迎
と表示しているペンションなら良いのですが、オーナーのポリシーと合わなか
ったりすると居たたまれないです。

リゾートホテルは、熱々のカップルだらけだったり、メインダイニングで年齢
制限(小学生以下不可)があったりしますので、どちらにしても事前チェック
が必要でしょう。

                           ・・・・・・・

ちょうど一年前の9月、私Kuriがまだ妊娠4ヶ月のころ、紋屋さんにお世話にな
りました。それはもう気取ることなく、ほのぼのリラックスさせていただきま
した。しかもアロマテラピールームがあるんですよ!宿の中に。もちろん妊娠
中でもカウンセリングがあるから、安心してマッサージを受けられます。

予約さえ取れれば、まさしく極楽気分。「子育て疲れが取れた」という人も多
いそう。こういったサービスを選んで泊まるのも、普段とは違う気分を楽しむ
旅ならではですよね。

また高尾さんのお話は、氷山の一角。日本初の旅館の女将によるメルマガも楽
しいですよ。毎週日曜日の午前中に配信されます。
『新米女将のひとり言』 http://www.monya.co.jp/columnentry.html

                           ・・・・・・・

ちなみに今日9月1日は、高尾さんのお誕生日。それではみなさん、ご一緒に!
♪Happy Birthday,dear Takao-san,Happy Birthday to you!♪

                           ・・・・・・・

○取材協力:
  季粋の宿 紋屋 高尾憲資さん  mailto:aruji@monya.co.jp
  〒295-0102  千葉県安房郡白浜町白浜232  http://www.monya.co.jp
  (Webサイトから予約もできます)
  tel:0470-38-3151   fax:0470-38-3153


Somebody has some ideas that you need now.               text by Kuri
----------------------------------------------------------------------○

HOMEにもどる      TOPにもどる


 <おちゃずけのおでかけレポート(JR/国内Air)>

 


この度、おちゃずけは5ヶ月の娘、お嬢を片手に、東京→大阪→名古屋→東京
の帰省大移動を敢行。初めての飛行機に、お嬢に爆泣きされ、超贅沢な新幹線
の個室利用に夫婦でハイテンションになり、心身共にクタクタで戻ってまいり
ました。

今回は、その模様をちょいとレポート。前号の宿泊の極意に続いて、みなさま
の旅行の参考に少しでもなれば幸いです。

○赤ちゃんと大移動決定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰省決行は7月中旬。世の中がおこちゃまであふれかえる夏休みの前。帰省先
はおちゃずけのふるさと大阪。まずは、おちゃずけとお嬢二人で帰り、その後
だんなの実家の三河安城(愛知県)で、落ち合う事に・・・。

移動手段は、 東京→大阪までは飛行機(1時間弱)、
    その後、 三河安城→大阪は新幹線(1時間)。
    そして、 三河安城→東京は車(6時間)

と予定を組んでいましたが、お義母さまが大反対。幼い子を車で長時間移動さ
せるなんて・・・そんな事したら、だんなを殺す!!とまで、お怒りになりあ
えなく断念。しかし新幹線(こだま)利用だと約3時間。それでなくともよく
泣く我が家のお嬢。奇跡でも起こらない限り3時間も大人しいなどありえない。
そこで、しかたなく、なんと新幹線の個室を利用すると言う大決断をしたので
ありました。かくして、人生最大の贅沢旅行となったわけであります。


○航空券予約と割引制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず、大阪(伊丹空港)までの飛行機は、予定日一週間ほど前に電話で予約。

 【国内線予約電話番号】 ANA(全日空)          0120-029-222
                        JAL(日本航空)        0120-25-5971
                        JAS(日本エアシステム)0120-5-11283

がありますが、今回はANAを利用。早めに予約すると席を選べます。乳幼児がい
る事を告げ、通路側の席を取ってもらいました。

大人運賃は通常(東京ー伊丹)で、18500円のところを、得割制度(キャンセル

不可)で12000円。新幹線で移動するより、お得なのにビックリ。乳幼児の運賃
は満3歳までは無料です。国際線でも同じ扱いなので、この時期の海外旅行は、
お得かも。


○狭い授乳室(羽田)と親切な機内サービス・・・・・・・・・・・・・・・

さて羽田空港のJALの授乳室について。部屋の大きさは2メートル四方ぐらい。
はっきりいって狭いです。赤ちゃんベットは3台。ミルク用のお湯等は用意さ
れてるものの、正直言って「これが空港の授乳室?」と思うぐらい、しょぼか
った。

思わず、お隣の車椅子&赤ちゃん連れ用の個室トイレ(赤ちゃんベット有り)
で授乳をすませようかと思ったほどですが、他の方に迷惑をかけてはと思い、
やめました。

しかしその一方で、機内のサービスは快適!飛行機に乗るなり、大泣きお嬢に、
お隣の方に申し訳ないなと思っていたらスチュワーデスさんが、通路側5列の
空いてる席に案内してくれて、なんと3席分を使わせてもらいました。感謝、
感謝でした。機内では、ミルクも作ってもらえます(スッチーさんにミルクと
哺乳瓶を渡せばOK)。

おかげで、離陸時には、お嬢も泣き止み、あとは伊丹空港までスヤスヤ。一時

はどうなるかと思いましたが、なんとか移動をすませる事ができました。


○新幹線個室の事実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、帰りの新幹線個室。

三河安城は、こだましか止まらないので、個室はないと思いきやありました
(最近こだま/のぞみには、ほとんど個室はありません)。3人部屋の個室を

取ったので、乳幼児もしっかり料金をとられました。

   新大阪〜三河安城:
   [乗車券 5460円]×2+[個室使用料25850円(大人2分+子供)] 
  しめて46770円なり(泣)

普通の指定で行くより約2倍の割高。でも、悔しいけど快適でした。まずどん

なに泣こうが気を使わなくっていい。おっぱい、オムツ替えし放題。乳幼児マ
マにとっては最高の条件でした。

そういう訳もあって、こちらがリラックスしているせいか、お嬢も今回は一度
も泣かず、3時間という長時間にもかかわらず、あっという間に東京につきま
した。
 
お金に余裕があれば、絶対、個室はお勧め!・・・でもそれがないから、なか
なか利用できないんですよね・・・JR高すぎるぞ!!

でもJRへの不満はそれだけではありません。実は、この新幹線の個室が2005
年を目処に、全面廃止されるのです。近年、飛行機に顧客をどんどん取られて
る現状を打破し、ビジネスマンの利用を増やすため、と言うのが目的だそう。

確かに、私たちが乗った時も、個室の利用は私たち以外に1組。やはり子連れ

のママさん。JR側からすれば不効率なのでしょうが利用したい、しざるを得
ない人間がいる以上、サービスの一環として、残して欲しいものです。

以上おちゃずけの帰省レポートでした。

○参考サイト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  JAL http://www.jal.co.jp/
  ANA http://www.ana.co.jp/
    JAS  http://www.jas.co.jp/

    知る人ぞ知る子連れお出かけの情報サイト
         http://www.cityfujisawa.ne.jp/~miki/index.html


○最後に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子連れの旅は、何が起こるか、ヒヤヒヤ、ドキドキ。あっけないくらい上手く
いく時もあれば、泣きたいくらいのハプニングもあり。それも、旅の思い出と
みなさんもゆっくりのんびり出かけてみませんか?以上おちゃずけでした。

Somebody has some ideas that you need now.        text by おちゃずけ
----------------------------------------------------------------------○

HOMEにもどる      TOPにもどる


当ページに関するご意見・ご感想は、<wahaha@chieichiba.net>まで

Copyright 2000-2001, Kuri of 子育てワハハ
All rights reserved