●ワハハ・育児&生活スキルUP: |
|
|
|
<不二子のスマート育児>
これは強力!育児問題 根こそぎ思考法「クリティカル・シンキング」
今月のトピックスは、スタッフ不二子さんが紹介する、スマート育児のヒント 「クリティカル・シンキング」です。「ひぇ〜ワハハったら、また難しい話ぃ?」 と思った方ごめんなさい。とてもカンタンな話です。例によって記事はちょいと 長いですが、もっと長いあなたの人生に必ず役立つ思考法。ぜひ最後まで読んで、 毎日の育児に活かしてみてくださいね。 c o n t e n t s ----------------------------------------------------- ○ クリティカル・シンキングってなぁに? ○ どうして子育てに役立つの? ○ 誰でもカンタンに使えますか? ○ 実践!クリシン 子育ての悩みを解決しよう 「子どもが早く寝ないので困っています。」 ---------------------------------------------------------------------- ○「クリティカル・シンキング」ってなぁに? あなたは「クリティカル・シンキング」って聞いたことありますか?直訳すると 「批判的な考え方」。イヤな思考みたいですよね。でも実はそうではなく、 自分自身の考えを「本当にこれでいいの?」と問いかけて、 客観的によく考えてみる思考法 ・・・なんです。そして「クリティカル」には「重要な」という意味もあって、 「ポイントをがっちり押さえたものの考え方」とも言えます。また物事を「客観 的にみつめる思考法」でもあるので、思い込みによる誤りを防ぎ、問題を効率よ く+効果的に解決することができます。ビジネスの世界で話題になっているとい うのも、よくわかりますよね。 ---------------------------------------------------------------------- ○どうして子育てに役立つの? さて、それでは、ビジネスで活用されている「クリティカル・シンキング」を、 なぜワハハが育児に取り入れようとしたのかをお話します。 「クリティカル・シンキング(以下、クリシン)」を活かせる場面はいろいろあ るのですが、クリシンが活躍するのは、悩みや問題を解決したくても、その原因 がよくわからないときです。・・・私たちの子育ては、まさにその代表例だと思 いませんか? 小さい赤ちゃんは言葉を話せないし、話せるようになってきても正しく話すよう になるには、まだまだ手がかかります。親はそんな中で、いろいろ推測しながら 原因を見つけて解決しないといけません。クリシンはその原因を整理して、解決 策を効率よくしぼり出す方法。これを活用しない手はありません。 ちなみに「クリティカル・シンキング」という言葉をインターネットで検索して みると、看護の世界でよく使われているということがわかります。そんなわけで、 原因を確実に見つけ出すクリシン、子育てで活用できそうな予感がウズウズして きませんか。 ---------------------------------------------------------------------- ○誰でもカンタンに使えますか? クリシンは、ちょっとした時間と紙と鉛筆があれば、誰でもできる思考法です。 今回は、クリシンの便利な考え方のひとつ「ロジック・ツリー」というものを紹 介します。ムズかしそうな名前ですが、これは「モレ」や「だぶり」がないよう、 場合分けの仕方を考える → 具体的な答えを考えていく というもの。うーん。言葉で説明しているより、具体例を見た方がわかりやすい ですね。では、さっそくクリシンにチャレンジっ! ---------------------------------------------------------------------- ○実践!クリシン「子育ての悩みを解決しよう」 【困っている問題】「なぜかうちの子は、早く寝てくれない。」 うちの子は夜中まで寝ないので困っています。でも、どうして早く眠れない のか、よくわからないんですよ〜 これ、誰でもある経験ですよね。たまに寝ない程度のことなら「おなかが空いて いるのかな?」とか「暑いんじゃないか?」とその日に限って思い当たることを 挙げていく程度でいいのかもしれませんが、もし、これが毎日のことで、しかも 原因がわからないようなら、さっそくクリシンの出動です。 以下、順にクリシン・モードに入ります。 ------------------------------- 【クリシン ステップ1】 まず原因を、「大きなくくり」で「場合分け(=分類)」してみます。 ここでのポイントは、いきなり具体的な原因を挙げるのではなく、大きなくくり で場合分けをするところ。たとえば下のように、書き出していきます。 問題「なぜうちの子は早く寝ないのか。」 ┃ ┣寝る環境に原因がある ┃ ┗子供側に原因がある この「大きなくくりで場合分け」するメリットは、この2つ。 1)モレをなくせます。 「モレ」といっても、オムツのことではありません(笑)思いこみや自分の 癖で、何気なしに飛ばしてしまうことってありませんか?でも、そういうと ころにこそ、本当の原因が隠れていたりします。 まず大きなくくりで場合分けをしてみて、その中でだんだん細分化していけ ば、本当の原因を見落とさずにすみます。 また、複数の原因があるのに、ひとつの原因を見つけただけで安心してしま う場合もよくあるのですが、このように場合分けをして、ひとつ原因を見つ けては全体をチェックするようにすると、全ての原因を並べることができる んですね。 2)ムダをなくせます。 あーでもない、こーでもないと考えていると、同じことを何度も繰り返しチェッ クしていたりします(少なくとも私はそうです)。でもこの方法なら、そう いったムダをなくせます。 ------------------------------- 【クリシン ステップ2】 ・・・とまぁ、こんな具合でステップ2に進みます。ここでは「さらに細かく」 考えて分類していきます。例えば「寝る環境」から考えてみましょうか。私はこ んな感じに書き出してみました。 問題「なぜうちの子は早く寝ないのか。」 ┃ ┗寝る環境に原因がある ┃ ┣布団の寝心地が悪い ┃ ┃ ┃ ┣1:お布団が湿っぽい ┃ ┗2:お布団で寝るとかゆい ┃ ┗寝る部屋が悪い ┃ ┣3:暑い・寒い ┗4:明るすぎる なるほど「寝る環境」だけでも、4つの具体的な問題点が出てきましたね。ここ までやってきたことは、 いきなり問題の答えを出そうとせず、こうしてツリー状にすることで、 分類の仕方を考え、問題として考えられる項目をモレなく挙げていき、 「完璧な寝ない原因チェックリスト」を作る作業です。 では、チェックリストができたところで、次のステップ3で問題を一気に解決し ていきましょう。 ------------------------------- 【クリシン ステップ3】 ここでは、「もれなくだぶりなく」出てきた問題に解決策をはめこんでいくこと で、子どもの寝る環境について、現在、解決されていない部分がハッキリします。 (具体的な問題点) (解決策) 1:お布団が湿っぽい━━━━━お布団をまめに干す 2:お布団で寝るとかゆい━━━お布団に掃除機をかける 3:暑い・寒い━━━━━━━━空調・布団で調節する 4:明るすぎる━━━━━━━━電気を消す さぁ、どうですか?あなたのお家で、解決されていない項目はありましたか?え? 全部?そりゃ、大変(笑) ------------------------------- それでは、同じ作業になりますが、ステップ2同様に、もうひとつの大きな分類 にあった「子供側の問題」について、具体的な原因を書き出してみましょう。 問題「なぜうちの子は早く寝ないのか。」 ┃ ┣寝る環境に問題がある ┗子供側に問題がある ┃ ┣寝たくないから ┃ ┃ ┃ ┣睡眠時間が足りているから ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣1:昼寝の時間が長すぎる ┃ ┃ ┗2:朝起きるのが遅い ┃ ┃ ┃ ┣遊び足りないから ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣3:家が狭いので歩き回れない ┃ ┃ ┣4:親と一緒に遊ぶ時間が少ない ┃ ┃ ┗5:おもちゃが少ない ┃ ┃ ┃ ┗不安だから ┃ ┃ ┃ ┣6:一人で寝るのがいやだ ┃ ┗7:寝起き時に一人なのがいやだ ┗寝れないから ┃ ┣おなかがすいているから ┃ ┃ ┃ ┗8:ミルク・離乳食が少なすぎる ┃ ┣9:体の具合が悪いから ┗興奮しているから ┃ ┗10:大きい音・声を聞いたから ・・・こんな感じでしょうか。でもこちらはもっと原因があるようです。ただど れも具体的に出ているので、解決策はすぐにみつかりそうですね。 (具体的な問題点) (解決策) 1:昼寝の時間が長すぎる━━━━━ だらだらと昼寝をさせない。 2:朝起きるのが遅い━━━━━━━ 自分も早く起きて、子供も起こす。 3:家が狭いので歩き回れない━━━ かたづけて、遊び場を広くとる。 4:親と一緒に遊ぶ時間が少ない━━ 家事を効率化し、子供と遊ぶ時間を増やす。 5:おもちゃが少ない━━━━━━━ 工夫して遊べるように、お手本を見せる。 6:一人で寝るのがいやだ━━━━━ 添い寝する。 7:寝起き時に一人なのがいやだ━━ 居間の扉を開け、すぐ見えるようにする。 8:ミルク・離乳食が少なすぎる━━ 量・時間を調節。おやつを与える。 9:体の具合が悪いから━━━━━━ 適切な処置を。必要ならば病院へ。 10:大きい音・声を聞いたから━━━ 大きな音を立てないように気をつける。 やっほー!これで完璧。全部の問題を解決できました。これを全部解決すれば、 うちの娘は早く寝てくれるはず! ・・・と、うまくいけばいいのですが、なかなかそうはいかないですね。その場 合は次の2つに注意して、もう一度ツリーを見直してみてください。 【どこかにモレがある】 根本的な原因が、どっかにモレていることが考えられます。大きな分類から、 もう一度見渡し、深呼吸してから、モレがないかツリーを見てみましょう。 【問題そのものがまちがっている】 自分が問題だと思っている問題は、そもそも本当に自分が改善したいと思って いる問題かどうかを見直してみるのも大切です。 これは上の例でいうと、「子どもが早く寝ない」ことが、本当にあなたにとっ て、子どもにとって「問題」かどうか、です。他の子が早く寝るから、うちの 子も早く寝たほうがいいということになると、問題は「子どもが早く寝ない」 ことにあるのではなく、親の子育てポリシーをクリシンする必要がでてくるか もしれませんね。 ---------------------------------------------------------------------- ○最後に不二子から ・・・いや、クリシンのこのツリー、じっくり考えていくと、出てくる、出てく る。ひとつの問題にはさまざまな原因がありますね。でも実際にツリーにしてみ ると、思いの外、スッキリと実に本当の原因が見つけやすくなります。私は書き 出しているうちに、イライラがスッキリしていたりしたこともありました。 ワケもわからず悩みがあるとき、ちょっと立ち止まって、「クリシン」で本当の 原因と解決策を見つけてみませんか?子育てだけでなく、恋愛、仕事、人付き合 い、夫とのステキな夫婦関係づくりにも応用可能ですよ。私が保証します(笑) <Web公開企画 私のクリシン大募集!> 毎日つきない問題、悩み。あなたがやってみたクリシンを「子育てワハハ」 mailto:kuri@mbf.sphere.ne.jpにお寄せください。問題解決ツリーを、ワハ ハのサイトで公開、解決ノウハウを分かち合いませんか?例えば、 「なぜ、うちのダンナはTVばかり見て、私の話を聞いてくれないのかっ?」 集まったクリシンツリーを公開するURLは、子育てワハハMLでアナウンス予 定です。さーて今から、Let's クリシン! ---------------------------------------------------------------------- ○参考本など 「MBAクリティカル・シンキング」 \2,800 グロービス・マネジメント・インスティチュート著 ダイヤモンド社 *クリシンの深層に迫りたい方の一冊です。 「クリティカル進化(シンカー)論」 道田泰司 + 宮元博章 著 北大路書房 \1,400 *「OL進化論」の作者の4コママンガでわかりやすく解説 ○取材協力 グロービス・マネジメント・スクール統括責任者 高橋俊之(Toshi)さん、同 スクール 大阪校マネージャー 沼野利和(Numano)さんのアドバイスをいただ きました。ご協力ありがとうございました。 *グロービス・マネジメント・スクール http://www.globis.co.jp/ text by 不二子/co-oparation by Toshi,Numano/edit by Kuri ----------------------------------------------------------------------○
![]()
![]()
◆プロカメラマンに学ぶ、上手に子どもを撮る方法
カメラマンの高橋美津子と申します。 ワハハのサイトをリンクしたことがきっかけで、こちらのメルマガに、子どもを 撮影するときのコツを、ご紹介することになりました。 コンパクトカメラやデジカメに加えて、カメラ付き携帯まで登場して、「写真を 撮る」ということが、本当に気軽にできるようになりました。 普段は何気なく写していても、いざ、我が子をかわいく撮ろう、張り切って上手 に写そう、と思うと、なかなか思い描くようなショットが撮れなかったりします。 目的を持って、自分のイメージどおりの写真を撮るためには、機材も知識も腕前 も必要になります。 ただ、コツをつかめば、今まで撮っていた写真より、ちょっと違う写真を、そし てまた、何気なく撮っていたときよりも、自分のまなざしに近い写真を撮ること ができ、楽しさも味わうことができます。 今回はそんなコツをご紹介したいと思います。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■何をいちばん撮りたい? ------------------------------------------------------------------------ 以前、私の友人が撮った子どものアルバムを見せてもらったことがあります。 子どもの成長とともに彼女のカメラの腕前も上達していました。撮っていくうち に、撮影のコツもわかっていきます。撮影し続けるというのはとても大切なこと なのです。 余談ですが、自分の子どもが生まれてから写真にハマって、撮って撮って撮りま くり、本当にプロカメラマンになってしまった人も実際にいたりします。 まず大切なのは「何がいちばん撮りたいのか」。 自分が何を見て、何を感じているか、それを写真に残すために目的を持って、写 真を撮ることです。 コンテストや仕事で撮るような写真ではありません。一度の撮影で結果を出す必 要はありません。ギュッと握っている手がかわいければ手を、じっと見つめてく れる目がかわいければ目を、それぞれ何枚も何十枚も撮ってしまえばいいのです。 そうして撮っているうちに、いろいろなことがわかってきます。気持ちのままに シャッターを押しているうちに、思わぬ傑作が撮れることもきっとあります。 ≪プロの結論 その1≫ 何が撮りたいのかイメージして、気持ちのままにどんどんシャッターを押して みよう!そのうち、コツが自然に身についてきます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■まず、自分の持っているカメラの操作に慣れましょう ------------------------------------------------------------------------ 大きく撮りたいと思うと、どうしても近寄りすぎてしまい、せっかくのかわいい 表情もピンボケ…ではガッカリですよね。この一番失敗しやすいピンボケ写真は、 撮影の時、ちょっと注意することで防ぐことが出来ます。 ほとんどのカメラには「最短撮影距離」というものがあり、シャッターボタンを 半押しすることで、ピントの確認が可能なのです。 もう一つ、身近な機能で写真の出来栄えを左右するのはストロボです。 明るいところでもストロボを光らせた方がよい場合、暗そうに見えるところでも 光らせない方がよい場合など、いろいろなケースがあります。 ストロボの使い方は、やはり経験が必要なので、分からない…と思ったら、やっ ぱり、とりあえずストロボをたいておきましょう。「写っていない」という最悪 の事態からは逃れることができます。楽しく撮るためには、悩むことは禁物です。 ≪プロの結論 その2≫ 半押し機能を活用して、ピントを合わせ、ストロボをたく場面を見極めたい! (目的をもって写真を撮りたいなら、カメラのAUTO機能を利用してストロボ撮影 するのはキッパリやめましょう。そのときの撮影のコツは、次の章でご紹介し ます) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■いちばんきれいな光は? ------------------------------------------------------------------------ 「イイカンジ」の写真を撮るためには、光を見分けないといけません。ムズカシ ク聞こえますが、たいしたことではありません。 一番のオススメは太陽光です。太陽の光はとても明るく、きれい、しかも手軽で すから、これを使わない手はありません。 デジカメを使っている方なら「ホワイトバランス」という言葉をご存知ですか? 人間の目はオートホワイトバランスです。 太陽光、蛍光灯、白熱灯といった具合に光源が違っていても、上手に補正して色 を見ています。ところが、カメラの場合はそうはうまくいきません。結果、見た 目と違った写真になってしまうのです。 またフィルム感度の問題など、「見たもの」をそのまま「写真として残す」ため には様々な難関があります。 ならば、やっぱり自然で手軽な太陽光を利用して撮影するのが、一番簡単で、か つ上手くいきます。しかも晴れている必要はありません。そして、外に出る必要 もありません。室内に届く光でも充分なのです。 ≪プロの結論 その3≫ お日さまの光を大いに活用しよう! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■光の角度を見極めよう ------------------------------------------------------------------------ 室内で太陽光を使って撮影する場合、窓から入ってくる日差しが強ければ、レー スのカーテンを1枚引いてみましょう。 これはプロも使う技で、大光量のストロボなどを使うときにトレーシングペーパ ー(うつし紙のようなもの)などで光を拡散させたりします。光が散ることで柔 らかな写真になるのです。 どの方向から光が来ているか、どこから撮るかというのは、太陽の光を利用する 場合、とても重要なことです。 窓に向かって撮ってしまうといわゆる「逆光での撮影」になります。 この場合はストロボを強制発光させましょう。またストロボをたかずに撮影する と、シルエットになり、これもまた一つの撮り方です。 一番失敗が少ないのは逆光の逆、順光での撮影です。撮影者が光を背にしている 状態です。しかし、室内でこれをやると、部屋の中が全部写ってしまって散漫な 写真になってしまいます。 そこで、逆光と順光の間をとってみましょう。「斜光」といいますが、読んで字 のごとく、斜め(もしくは横)から来る光のことです。この光は被写体の凹凸が 一番強調される光で、写真に立体感が生まれます。 最後にもう一つ重要なのは、ズームに頼らないことです。ズームで大きくするの ではなく、自分が子どもたちに向かって前進してみることです。 話しかけながら、遊びながら、レンズを通して、子どもと会話してみましょう。 撮りたいと思ったとき、もう一歩踏み込んで、子どもたちに近づいてみる、その 一歩で写真が変わってきます。 そんな触れ合いこそが、カメラの技術など吹き飛ばす、あなただけの愛情あふれ る「とっておきの1枚」を生み出してくれるはずです。 この秋は、自分にしか撮れない、自分だけがみつけることができる我が子の表情 を探して、たくさんの撮影を楽しんでください。 ≪プロの結論 その4≫ ズームに頼らず、お日さまの光を使おう。光の方向を見よう。 子どもと触れ合いながらの撮影が、あなたの写真を変えてくれます! ======================================================================== ◆高橋さんのHP http://www.infoseek.livedoor.com/~naturalphoto/ 家族のためのスナップ写真を撮りつづけている高橋さんのサイトです。いろんな イメージのスナップがたくさん!今回のお話と照らし合わせて、ぜひこれから家 族を撮影をするときの参考にしてみてくださいね。
![]()
![]()
|
この残暑は、なんざんしょ。なんて赤塚不二夫ばりのギャグが出てくるほどの異 常な暑さ(編集注:この原稿をお預かりしたのは9月半ば)、みなさま、いかが お過ごしでしょうか、おちゃずけ@初代ワハハ編集スタッフ、です。 私、おちゃずけは、生活のあらゆる洗浄をせっけんに変え、7年になります。ま た、手作りせっけんも愛用している、ちょっとヘビーなせっけんユーザーです。 ▼せっけんに関するおちゃずけのこだわりはこちらもご参考に おちゃずけの「石けん生活の幸せ 〜前編〜」 そんなおちゃずけは、この夏、せっけんのすばらしい魅力を再認識させてくれる 「軟水」と出会いました。せっけんと軟水の相性のよさは「いままでの生活って なんだったの?」と驚くほどすばらしいもので、その興奮冷めやらぬ頃に、偶然 ワハハでオフ会が。 調子こいて、軟水についてしゃべくりまわり、さらにメルマ ガで記事を書く約束までしてしまいました。 まだまだ軟水初心者。皆様にお話できるような知識は何もない、と焦っても後の 祭り。 それならばと開き直り、せめて、おちゃずけの感動の軟水初体験をお伝え できれば、と掲載させていただく事にしました。 と、言うわけで、軟水の知識については、田嶋晴彦さんのHP ▼「ukiukiせっけんライフ」 から引用させていただきました。軟水やせっけんについて、科学的に知識を深め られる、すばらしいHPです。ぜひ、一読してみて下さい。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■せっけんライフ、満足していますか? ------------------------------------------------------------------------ さて、せっけん生活を始めた頃は、面白半分で楽しんでいたおちゃずけでしたが 正直言って、最近、少し疲れておりました。 洗濯をすれば、せっけんカスがへばりつき、黒いものは粉拭き状態。結局手洗い する羽目になります。何より、夏場の汗の匂いが耐えがたく、洗っても漂白(酸素 系)してもお手上げでした。 食器洗いでは、油物は苦手。脂っこい料理はめったにしない我が家ですが、それ でも、洗った食器に再付着するベタベタ、ヌルヌルには閉口していました。また 食器が全体的に曇っているのも気になっていました。 そして、お風呂ではせっけんカスによる黒かびに悩まされ・・・etc・・・ もちろん、これらの不便さは、ちょっとした工夫で改善されるとは思うのですが、 毎日の生活の中で、その一手間をかけるのは、なかなか大変なものです。 しかし、これらの不快さが何の手間無しに、軟水に出会った途端、すべて吹っ飛ん でしまったのです。せっけんってこんなにパワーがあるものだったのか!と、せっ けん生活7年目にして気付いた感じでした。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■軟水とはなんぞや? ------------------------------------------------------------------------ 水には、硬水と軟水があることをご存知でしょうか? 水中には多くの有機物が含まれていますが、その中でもせっけんの洗浄力に関係 しているのが、カルシウム及びマグネシウム。それらが多い水を硬水、少ない水 を軟水といいます。 硬水はせっけんが泡立ちにくく、軟水はよく泡立ちます。 日本は軟水の国とよく言われていますが、これは地方によってかなり差があるそ うです。 ちなみにおちゃずけの住む東京都江戸川区も、さほど硬度は高くない はずですが、せっけんのパワーを十分に引き出せる程ではなかったと、軟水器を 導入してから感じました。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■硬度とせっけんの関係 ------------------------------------------------------------------------ さて、そこで硬度とせっけんの関係ですが、せっけんは、水の中のこのカルシウ ムやマグネシウムと結びつき、せっけんカスを発生させます。入浴時、せっけん のついたタオルを洗うと洗面器につく、あの白いカスです。(ちなみにおちゃず 家ではあれを体の垢だと思ってました)このせっけんカスには、洗浄力はありま せん。それどころか洗ったものに再付着し、ヌメヌメの原因になったり、白い粉 として洗濯物に残ったりする厄介者です。また、黒かびの原因にもなります。 このせっけんカスの発生量が、なんと驚くなかれ、硬度50(日本の平均硬度)でせっ けんの使用量の3分の1!つまり40gのせっけんを使えば12gものせっけんカスが 発生します。硬度100では6割。硬度150になれば9割以上だそうです。 しかし、軟水器を使って硬度を限りなく0に近づける事ができれば、このせっけん カスの発生も抑えられ、せっけんのすばらしい洗浄力を堪能できるというわけです。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■だけど、市販の軟水器ってゲロ高!! ------------------------------------------------------------------------ ・・・なんですよ、これが。20万円前後します。買えません。とっても。 しかし、そんなおちゃず家を救ったのが、先ほど紹介させていただいた、田嶋晴 彦さんの「ukiukiせっけんライフ」というHPでした。 なんと、ここには、わずか1万円前後でできる軟水器の作り方が丁寧に掲載され ています。また、完成品を購入する場合でも2万円という良心的価格。賢い(けち くさいとも言う)主婦のおちゃずけは、さっそく、ダンナにおねだりして作って もらうことに・・・。 かくして、簡単ながら、機能的には市販のゲロ高軟水器とまったく変わらない、 すばらしい軟水器が完成。軟水のすばらしい力に助けられて、せっけん生活を始 めた頃の、あのukiukiな毎日を送っています。 (しかし、作ってもらっておいて何ですが、細かい材料費など考えると、自分で 作るより、完成品を買う方が断然お得です) さて、その、どたばた軟水器制作記はワハハのWebサイトで漫画にて掲載します。 続きはコチラ。ぜひご覧くださいね〜! ▼おちゃずけの「目からウロコの軟水ライフ」 ------------------------------------------------------------------------ せっけんが大好きなおちゃずけは、軟水と出会い、さらにせっけんの魅力の虜に なりました。せっけん大好きユーザーのみなさんに少しでもこの喜びをお伝えで きれば、とっても嬉しいです。 これからも楽しいせっけん生活を、みんなで続けて行きましょうっ! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【おちゃずけ(永谷 順子)さんプロフィール】 9つ年下のだんなと登園拒否の3歳の娘に振り回される毎日を送る専業主婦。もと 少女漫画家。仕事復帰を熱く決意している。第1期(?)ワハハスタッフ。 |
当ページに関するご意見・ご感想は、<wahaha@chieichiba.net>まで
Copyright 2000-2001, Kuri of 子育てワハハ
All rights reserved